社一は社労士試験でもっとも救済が多い科目【攻略するための勉強法】

社一は社労士試験でもっとも救済が多い科目【攻略するための勉強法】

本ページはプロモーションが含まれています。

当記事のポイント

山崎 康嗣

現役の社労士(山﨑 康嗣)が記事を執筆。実名・顔出しで、確かな情報を発信しています。

>> 筆者のプロフィールはこちら

  • 社労士試験の社一(シャイチ)って何?
  • 難易度は?
  • 得点につながる勉強法が知りたい

社一は「社会保険に関する一般常識」の略。社会保険労務士試験の科目の1つです。

社一は試験の科目の中で、もっとも救済措置が実施されています。年度によっては難しい問題が出題されるため、受験者を悩ませる科目の1つです。

この記事では、社一を攻略するための勉強法を解説。記事を読むだけで、社労士試験に合格できる可能性が上がります。

シャロやま
シャロやま

社一を攻略するために、次の4つのポイントを重視しましょう。

救済措置

救済措置とは試験科目の難易度が高く、受験者の得点が低かったときに実施される合格基準点の引き下げのことです。合格基準点は、合格するために最低限必要な得点を意味します。

社一は直近の10年間で、選択式試験で4回、択一式試験で2回、救済措置が実施されています。(択一式試験の問題は「労務管理その他労働に関する一般常識」を含む)

>> 合格基準の詳細はこちら

>> 労一で足切りにあうリスクを下げる勉強法

合格する可能性が確実に上がる!

全33記事の一覧はこちら >>

社労士試験|社一を学ぶ目的

目的と書かれたプラカードを掲げている男性

社一を学ぶ目的は、社労士としての「一般常識」を身に付けることです。

社会保険のプロとして仕事をしていくのに、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法の知識だけでは足りません。社労士として欠かせない知識を、社一で学びます。

社一の内容は大きく分けて3つです。

  • 法令
  • 白書等
  • 社会保険の沿革

社労士試験の社一で出題される法令は以下の7つです。

  • 介護保険法
  • 船員保険法
  • 児童手当法
  • 国民健康保険法
  • 確定拠出年金法
  • 確定給付企業年金法
  • 高齢者の医療の確保に関する法律

白書等では、主に厚生労働白書の内容が問われます。

社会保険の沿革は、医療保険と年金制度の歴史について出題されます。

社労士試験の社一の全体像をマインドマップにすると、次のとおりです。

社会保険一般常識の全体像をマインドマップ化
社一の全体像をマインドマップ化
シャロやま
シャロやま

社一の1科目に、7つの法律が含まれています。

>> 試験の全体像はこちら

社労士試験|社一の点数配分と出題傾向

モニターの前で解説をしている女性

社一の概要を、次の2つの視点から解説します。

点数配分

まっさらな白い紙に書き込もうしているイラスト

社労士試験の社一の点数配分は以下になります。

社一労一合計
選択式
試験
5点
(5空欄)
5点
(5空欄)
択一式
試験
5点
(5問)
5点
(5問)
10点
(10問)

択一式試験では「労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識」という形で出題。社一と労務管理その他労働に関する一般常識(労一)がセットになって合計10問、1科目です。

労務管理その他労働及び社会保険に関する一般常識
実際の択一式試験の問題

社労士試験の社一の合格基準点は次のとおりです。

  • 選択式:3点以上(5点満点)
  • 択一式:労一と社一を合計した得点が4点以上(10点満点)

例年、択一式試験では問6〜問10が社一の問題になっています。

労一社一
選択式
試験
空欄A〜D
(5つ)
択一式
試験
問1〜問5
(5問)
問6〜問10
(5問)
「労一及び社一」例年の出題数

試験の全体に占める、社一の点数の割合は以下になります。

割合社一
の点数
総点数
選択式
試験
12.5%5点40点
択一式
試験
7.1%5点70点
シャロやま
シャロやま

総点数に占める社一の割合は、選択式で12.5%、択一式で7.1%です。

>> 合格基準の詳細はこちら

過去5年間の出題

指差し棒を持って立っている女性

社労士試験における、社一の直近5年間の出題は次のとおりです。

「介護保険法」と「社会保険に関する総合問題」が毎年、出題されています。

2019年2020年2021年2022年2023年
国民健康保険法選択
択一❶
選択選択
択一❶
介護保険法選択
択一❶
選択択一❶選択択一❶
高齢者医療確保法択一❶択一❶択一❶
船員保険法選択択一❶選択択一❶
児童手当法択一❶選択選択
確定給付企業年金法択一❶選択択一❶
確定拠出年金法選択選択択一❶選択択一❶
法令に関する
総合問題
択一❶択一❷択一❶択一❸
選択
択一❶
白書等選択択一❶選択
社会保険の沿革択一❶
(出典:うかる!社労士テキスト&問題集2024年度版)
  • 択一:択一式試験で出題
  • 選択:選択式試験で出題
  • ❶〜❸:1問で出題された数

社会保険の沿革を除き、各項目からバランスよく出題されています。

シャロやま
シャロやま

社一の択一式で3〜4点、選択式で3点、得点したいところです。

>> 合格基準点を超えるための択一式と選択式対策

2023年の試験員

社労士試験は、問題作成を担当した試験委員が公表されています。2023年の社一を作問した方々(敬称略)は次の9名です。

甘利 公人
上智大学法学部 法律学科 元教授
石田 重森
福岡大学 商学部 元教授元学長
佐野 誠
福岡大学法学部 元教授
土田 武史
早稲田大学 商学部 元教授
出口 正義
筑波大学 大学院 人文社会科学研究科 元教授
中浜 隆
小樽商科大学 商学部 教授
原 佳奈子
社会保険労務士
深澤 理香
社会保険労務士
百瀬 優
流通経済大学 経済学部 大学院 経済学研究科 教授

試験員9名中、7名が大学教授経験者です。

社労士試験|社一を攻略する方法

講義をしている男性講師

社労士試験の社一を攻略する方法を、2つに分けて解説します。

全体

風景のイラスト

社一の難易度と学習にかけるべき時間の比重度法改正の多少は次のとおりです。

社一
難易度
(3.0 / 5.0)
学習時間の比重度
(2.5 / 5.0)
法律の改正多い

社労士試験の社一の難易度は「普通」。択一式は基本的な知識で解答できる問題が多いです。選択式は年度によって難易度が異なります。難しい年は救済措置が行われることもあるため、深入りしすぎないことが大事です。

7つの法律があるため法改正の数は多いですが、問われる論点は多くありません。2022年の本試験では、法改正に関する出題はありませんでした。

社一は出題数が多くないため、学習に時間をかけるべき科目ではありません。過去の出題されている項目と、その関連知識に的を絞って学習しましょう。

シャロやま
シャロやま

攻略するためのポイントは以下の4つです。

(クリックすると各項目にジャンプします。)

法律から固める

テキストを開いて、右手の親指を立てている男性

社労士試験の社一は、法律の学習から始めましょう法律に関する問題が多く出題されるからです。

社一では近年、択一式試験で法令に関する問題が4問出題されることが多いです。2022年に限っていえば、5問すべてが法令に関する問題でした。

択一式
総問題数
法令
問題
白書他
問題
社一5問
(5点)
4問
(4点)
1問
(1点)
社一の近年の出題傾向

社一で出題される法律は範囲が狭く、理解しやすい内容です。ストレートな内容の問題が多いため、頻出項目とその関連知識を押さえれば高得点が狙えます

社一の法律を勉強することは、選択式試験の対策にもなります。以下は直近5年間の選択式で出題された項目です。

試験年選択式の出題項目
2019年船員保険法介護保険法国民健康保険法確定拠出年金法
2020年社会保障費用統計、介護保険法国民健康保険法確定拠出年金法
2021年国民健康保険法船員保険法児童手当法確定給付企業年金法
2022年令和元年度国民医療費の概況、確定拠出年金法児童手当法介護保険法
2023年船員保険法高齢者医療確保法確定拠出年金法児童手当法、厚生労働白書
社一の選択式の出題項目(過去5年間)

社一の選択式試験のほとんどが、法律から出題されています。

改正があった法律は、重点的に勉強するようにしてください。社労士試験では、法改正があった箇所は出題される確率がグッと上がります

シャロやま
シャロやま

社一の択一式の法令に関する問題で4点取れれば、かなりラクになります。

>> 法改正を得点源にする方法

沿革は軸を作る

手をつないでいる老若男女

沿革とは歴史のことです。社一で出題される社会保険の沿革は、まず主要な出来事から覚えて軸を作りましょう。

以下は医療保険の主なトピックです。

和暦出来事
大正11年健康保険法制定
昭和13年国民健康保険法制定
昭和36年国民皆保険の達成
昭和57年老人保健法制定
平成12年介護保険法施行
医療保険の主要な出来事

続いて、年金制度の主要な出来事になります。

和暦出来事
昭和14年船員保険法制定
昭和34年国民年金法制定
昭和36年国民皆年金の達成
昭和60年基礎年金制度創設
平成元年20歳以上の学生の国民年金への強制加入
平成9年基礎年金番号制度の導入
平成16年マクロ経済スライド制導入
年金制度の主要な出来事

社会保険の沿革は軸となる出来事を記憶した後に、細かなトピックを足していってください。幹に枝葉を付けるイメージです。軸となる出来事よりも「前なのか」「後なのか」で判断すると、覚えやすくなります。

沿革は過去に出題された箇所と、その前後の出来事が出題されやすい傾向があります。

シャロやま
シャロやま

近年の社一では沿革からの出題が少なくなりましたが、2007年の社労士試験では選択式で出題されています。

覚え方はこちら >> すぐに実践できる暗記方法10選

横断的な学習をする

がらんとした部屋に7つの段ボールが置かれているイラスト

社一は、横断的な学習をしましょう。横断学習とは法律の枠を超えて、法律を比較しながら共通点や相違点を把握していくことです。社労士試験では「横断整理」とも呼ばれます。

例えば、社一の以下の法律は、同じ医療保険である健康保険法との共通点が多いです。

  • 国民健康保険法
  • 船員保険法
  • 高齢者の医療の確保に関する法律

企業年金である「確定拠出年金法」や「確定給付企業年金法」は、国民年金法と厚生年金保険法の理解が求められます。

日本の公的年金制度
出典:厚生労働省HP

社一では、独立科目である健康保険法や国民年金法、厚生年金保険法の内容が出題されることがあります。以下は、本試験の問題です。↓

文章その他の物件の提出若しくは提示を命じ、又は当該職員に質問させることができる。
2022年 択一式試験 労一及び社一 問8B

上記問題は、「高齢者の医療の確保に関する法律」からの出題でした。細かい論点ですので、掲載していないテキストもありました。

しかし、健康保険法や国民年金法、厚生年金保険法に似たような規定があります。↓

健康保険法
保険者は、被保険者及びその被扶養者の健康の維持増進のために必要な事業を行うにあたって必要があると認めるときは、(中略)事業者等に対し、被保険者等に係る健康診断に関する記録の写し等を求めることができる
国民年金法
厚労大臣は、必要があると認めるときは、(中略)被保険者に対し、(中略)資産若しくは収入の状況に関する書類その他の物件の提出を命じ、又は職員をして被保険者に質問させることができる
厚生年金保険法
受給権者が、正当な理由がなくて、実施機関の書類の提出命令に従わず、又は職員の質問に応じなかったときは、年金たる保険給付の全部又は一部の支給を停止することができる。

上記の法律の知識から、「高齢者の医療の確保に関する法律」にも当てはまる内容だろうと推測して、正解を導き出すことは可能でした。

横断学習で関連のある法律を比較することで、それぞれの法律の理解が深まります。

法律間の「違い」を明確にしましょう。そして「共通点」から正解を推測してください。

シャロやま
シャロやま

社労士試験では「相違点」がよく問われます。

詳細はこちら >> 横断整理をすると覚えるのがラク

白書対策は教材を使う

まっさらな白い紙を手渡しているイラスト

社一の白書(統計含む)対策は教材を使いましょう得点アップと時間の節約につながります。必要な教材は次の2つです。

  • 白書に特化した教材
  • 模擬試験

社一で出題される厚生労働白書は300ページ以上あります。厚生労働白書は厚生労働省のホームページで閲覧できますが、全部読むのは大変です。さらに出題されそうなポイントを分析するのはもっと大変。

厚生労働白書から出題されそうな箇所を抜粋した教材を使うのほうが、ラクに得点につながります。社労士試験の白書対策の教材は以下の2タイプです。

  • 市販の書籍:2千円程度
  • 資格スクールの講座:1万円程度

白書に特化した教材は4月以降、順次リリースされます。活用しましょう。

模擬試験は、良質な予想問題です。各社が社労士試験本番での的中を目指して、真剣に問題を作っています。模擬試験で出題された社一の問題をマスターするだけで、最低限の対策になります。模擬試験がリリースされるのは4月以降です。

以下は2022年の本試験で出題された統計に関する問題です。↓

統計からの出題
2022年 選択式試験 社一

白書(統計含む)対策が必要なことがわかります。

シャロやま
シャロやま

白書に特化した教材は、「労一」で出題される白書の対策にも使えるので一石二鳥です。

>> 白書の出題ポイントを押さえる方法

>> 得点につながる模試の活用法

項目ごと

4人の手のイラスト

社一の項目ごとの攻略ポイントは以下になります。

国民健康保険法
自営業者等が加入する医療保険。第1条の目的条文、国民健康保険の事業、保険者、国民健康保険組合、被保険者、保険給付、審査請求を押さえる。
介護保険法
介護を要する高齢者を国民の共同連帯によって支える仕組み。第1条の目的条文、介護保険の定義、国民の努力及び義務、被保険者、保険給付の種類、要介護認定等、介護保険事業計画、費用負担を覚える。
高齢者の医療の確保に関する法律
後期高齢者のための独立した医療制度に関する規定。第1条の目的条文、医療費適正化計画等、前期高齢者に係る保険者間の費用負担の調整、後期高齢者医療制度を理解する。
船員保険法
船員の医療等に関する保険。第1条の目的条文、被保険者、保険給付(行方不明手当金)を押さえる。
児童手当法
児童を養育している父母等に対して児童手当を支給する法律。第1条の目的条文、児童手当の支給要件、児童手当の額、費用負担を覚える。
確定給付企業年金法
将来の給付額を確定し、資産は企業が運用する制度。第1条の目的条文、確定給付企業年金の実施、給付の種類を押さえる。
確定拠出年金法
掛金を確定し、資産は加入者が運用する制度。第1条の目的条文、確定拠出年金の種類を覚える。
シャロやま
シャロやま

どの法律も第1条の目的条文は重要です。社一の選択式試験で問われることがあります。

試験当日の対策はこちら >> 本番で失敗しない心構えとテクニック

社一を攻略して社労士試験に合格しよう

左手の人差し指を立てて、遠くを指差している女性

社一は、社労士試験の中でいちばん多く救済措置が実施されている科目です。年度によっては難しい問題が出ます。

しかし、時間をかけて勉強しても、社一は択一式試験で5問しか出題されません。社一は深入りせずに、よく出題される項目に的を絞って学習することが大切です。

学習する際は、次の4つのポイントを押さえて学習すると最短で得点につながります。

  • 法律から固める
  • 沿革は軸を作る
  • 横断的な学習をする
  • 白書対策は教材を使う

社一は、社会保険に関する総合力が問われます

シャロやま
シャロやま

社一を攻略して、社労士試験に最短で合格しましょう。

>> 労一で足切りにあうリスクを下げる勉強法

>> 8割得点したい健康保険法を攻略する方法

聴くだけで基礎を身につける方法

文字を読まなくても、音声を聴くだけで社一の基礎が自然に身につく方法があります。

導入にぴったり
Amazonオーディブルのリスナーレビュー

「歩きながら」「歯を磨きながら」「お風呂に入りながら」聴くだけで、社一の全体像がスッと頭に入ります

秘訣は、Amazonオーディブル(Audible)。オーディブルはナレーターが朗読した本をスマホアプリで聴けるサービスです。

オーディブルを使えば、「ゼロからスタート!澤井清治の社労士1冊目の教科書」を聴くことができます。澤井清治さんは、あの大手資格スクール「LEC東京リーガルマインド」の人気講師です。

今ならオーディブルを30日間、無料体験できます。まずはオーディブルで、社一の基礎をラクに身につけてください

ゼロからスタート!澤井清治の社労士1冊目の教科書
オーディブルの再生画面

いつでも退会できる

全33記事の一覧はこちら >>