覚えられない社労士試験に最適な暗記方法10選【すぐに実践できる】

覚えられない社労士試験に最適な暗記方法10選【すぐに実践できる】

本ページはプロモーションが含まれています。

当記事のポイント

山崎 康嗣

現役の社労士(山﨑 康嗣)が記事を執筆。実名・顔出しで、確かな情報を発信しています。

>> 筆者のプロフィールはこちら

  • すぐに忘れる、覚えられない…
  • 社労士試験に適した暗記方法は?
  • ラクに記憶できる方法が知りたい

社労士試験に出題される可能性がある法律は30以上

出題範囲が広いため、覚えるのが大変です。自分に合った記憶法が見つからないと、学習効果は上がりません

この記事では、社労士試験に最適な記憶術を解説。記事を読めば最速で覚えることができます

暗記方法は以下の10個です。

シャロやま
シャロやま

さまざまな方法を試してみて、あなたに合う記憶術を確立しましょう。

>> 試験の全体像はこちら

合格する可能性が確実に上がる!

全33記事の一覧はこちら >>

社労士試験|記憶の基本

落ち着いた様子の中年男性

社労士試験の内容を暗記するには、次の3要素を押さえておく必要があります。

  • 全体を把握する
  • 理解する
  • 反復をする
記憶に欠かせない3大要素をマインドマップ化
記憶に必要な3要素

「全体を把握」とは、骨組みを作るイメージです。骨組みがないと家を建てられないのと同じで、社労士試験の学習も骨組みを作ったあとに知識をプラスしていきます。

「理解」する効果は以下の3つです。

  • 覚えやすい
  • 忘れにくい
  • 応用が効く

資格スクールの講義を視聴したり、テキストや問題集の解説を読んだりして、理解を深めます。

「反復=繰り返す」ことで、記憶が強固なものになります。早く正確に思い出すことが可能に。

シャロやま
シャロやま

記憶するには「全体を把握」「理解」「反復」が欠かせません。

社労士試験の全体を把握する方法

試験の全体を把握する方法はいろいろあります。テキストの太字や赤字などの重要箇所だけを読んでいく、などです。

一番おすすめな方法は、テキストの目次を確認すること。どの章(チャプター)を学習しているかを、常に意識しましょう。以下の画像のように、テキストの目次の章をマインドマップにすると、全体像がつかみやすくなります。

労働基準法を章ごとにマインドマップ化
労働基準法を章ごとにマインドマップ化

マインドマップはXmindで、無料で簡単に作れます。

学習の基本はこちら >> 最短合格できる勉強方法

最短合格の3条件

3つのポーズをとっている女性

覚えられない社労士試験に最短で合格するためには、次の3つの条件を意識してください。

  • 基本を重視する
  • メリハリをつける
  • バランスよく学ぶ
最短合格するための3条件をマインドマップ化
最短合格するための3条件

試験に出題される内容の7割は、基本事項からの出題です。合格の目安は、7割程度の得点

つまり、社労士試験は基本事項を確実に正解できればできれば合格できるのです。メリハリをつけた基本重視の学習を心がけましょう。

試験科目は、選択式試験(選択式)8科目、択一式試験(択一式)7科目です。選択式と択一式を合わせて全15科目に、それぞれ合格基準点があります。

すべての基準点をクリアしないと合格できないため、苦手科目を作ってはいけません。全科目をバランスよく学習する必要があります。

シャロやま
シャロやま

基本を重視し、メリハリをつけて、バンラスよく学習することが合格への近道です。

>> 難易度と合格基準を具体例付きで解説

>> 択一式と選択式の合格基準点を超えるための勉強法

覚えられない社労士試験に最適な暗記方法10選

パソコンで上昇しているグラフを確認し、喜んでいる男性

社労士試験に適した暗記方法は以下の10個です。クリックすると各項目にジャンプします

シャロやま
シャロやま

自分に合う方法を組み合わせると効果大です。

学習を記録する

パソコンと手帳

学習の際は、記録を付けると苦手な分野を特定できるため、効率よく反復ができます。繰り返した回数が多いほど、記憶は定着します。

学習記録とは、過去の社労士試験で出題された問題(過去問)を解いて答え合わせをする際に、正誤を〇△×で残すことです。

  • 〇:理解した上で正解
  • △:なんとなく正解
  • ×:不正解

記録を付けることで、理解度がはっきりします。「△」と「×」だった問題に集中できるため、苦手分野の克服につながります。

問題演習の正誤記録は、以下のように付けるのがおすすめです。

労働基準法
問題番号
1回目日付1回目正誤備考2回目日付2回目正誤備考3回目日付3回目正誤備考
19/59/610/4
29/59/610/4
39/5×凡ミス9/610/4×忘れていた
49/79/810/7×理解不足
59/79/8×読み違い10/7
問題演習の正誤記録の例

3回連続で「〇」になった過去問はいったん飛ばして、「△」と「×」の問題に注力してください。問題演習を繰り返すうちに、「△」や「×」だった問題が減っていきます。

シャロやま
シャロやま

正誤記録があれば、メリハリをつけて学習できます。

日々の学習時間も記録

社労士試験のどの科目を何時間勉強したのか、日々の学習時間も記録しましょう。以下のメリットがあります。

  • バランスよく学習できているか確認できる
  • 復習にどのくらいの時間がかかるか予想がつく
  • 積み重ねてきた学習時間が自信につながる

記録する媒体は手帳やExcel、スマホアプリなど、何でもOKです。手軽に毎日記録できるものを選んでください。

Studyplus(スタディプラス)は、無料で勉強時間を記録できるスマホアプリです。

Studyplus
(出典:Studyplus)

公式サイト >> Studyplus

情報を一元化する

テキストを開いて、書き込んでいるイラスト

社労士試験に関する情報は、すべてテキストに「一元化=集約」しましょう。スピーディーに学習できます。

過去問を解いていると、問題集の解説を読むだけでは理解できないことがあります。わからないたびに教材を探していると時間をロスです。

調べたい情報にすぐたどり着けるよう、テキストに情報を一元化します。具体的には以下の情報です。

  • 法律の改正事項
  • 模擬試験で問われた内容
  • 資格スクールの講義で印象に残った解説

テキストに情報を一元化したあとは、問題集とリンクさせましょう。ストレスなく、短時間で行き来できます。

テキストと問題集をリンクさせる作業は手間がかかりますが、一度やってしまえば高速で過去問の反復が可能に。

シャロやま
シャロやま

過去問を反復した回数が多いほど、知識が定着します。

問題集とテキストをリンクさせる方法

社労士試験の問題集とテキストをリンクさせる方法は以下の通りです。

問題集に記入
・問題集に、テキストのページ番号を書く(下の画像①:P913)
・テキストを開いて過去問の内容が書かれている箇所を探す
・問題集の解説ページに、テキストのページ番号を記入する
テキストに記入
・テキストに、問題集の問題番号を書く(下の画像②:315)
・テキストの過去問の内容が書かれている箇所に、問題集の問題番号を記載する
過去問題集。テキストのページ番号を赤字で追記し、テキストとリンク
画像① 問題集にテキストのページ番号を記入
テキスト。過去問題集の問題番号を追記し、問題集とリンク。
画像② テキストに問題集の問題番号を記入

インデックスシールと付箋(フセン)の使い方

テキストの章ごとにインデックスシールを貼ると、素早くページを開けます。

テキストにインデックスシールを貼っている画像。
テキストにインデックスシールを貼り付け

付箋は、色で使い分けると効果的に復習ができます。私は以下のように使い分けていました。

  • 青:本試験の前日に確認する箇所
  • 黄色:本試験の前々日に確認する箇所
  • ピンク:法改正について追記した箇所
テキストに青、黄色、ピンクの付箋を貼っている画像。
付箋で色分け

付箋にページ番号を書いておくと、剥がれたときでも安心です。

テキストに付箋を貼っている画像。付箋にテキストのページ番号を記載。
付箋にページ番号を記載

エビングハウスの忘却曲線を意識する

左手の人差し指を立てて、微笑んでいる女性

学習したことを復習する際は、エビングハウスの忘却曲線を意識しましょう。記憶したことを忘れにくくなります

エビングハウスの忘却曲線

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが行った実験。無意味な音節を記憶して時間の経過によってどれだけ忘れてしまうかを研究した。その研究結果をグラフとして表にしたもの。脳科学の世界では定説となっている。

以下はエビングハウスの忘却曲線に基づいた、ベストな復習のタイミングです。

エビングハウスの忘却曲線をもとに復習するベストなタイミング
出典:さくら個別指導学院

脳が忘れかけた次のタイミングで復習すると、一番効果が高いです。

  • 1日後
  • 1週間後
  • 1ヶ月後
  • 3ヶ月後

1日の学習を開始するときは、「前日の復習から始める」などの習慣を作りましょう。

復習をするたびに、過去問を解く必要はありません。問題集の解説を読むだけでもOK。記憶を呼び覚ますことが重要です。

シャロやま
シャロやま

エビングハウスの忘却曲線に沿って復習するためにも、学習記録を付けましょう。

翌日の復習を簡単にする方法

オススメなのは、前日に解いた問題の解説文だけをサラッと読む復習法です。問題数が多くても、解説文に目を通すだけなので30分もかからずに復習が終わります。

問題を解かない分、間違えて凹む心配もなし。毎日の学習のスタート時に最適な復習法です。もちろん、効果は折り紙付きですよ。

エビングハウスフセンを自作

話題のエビングハウスフセンを自作してみました。使い方は簡単なので、参考にしてみてください。

新品のフセン
100円ショップのSeriaでフセン(75mm×15mm)を購入。
ペンとフセン。
フセンに学習した日、1日後・1週間後・1ヶ月後・3ヶ月後の日付を順番に記入する。
日付を記入したフセンを、教材に貼る。
教材の学習したページに、日付を書いたフセンを貼る。
教材の上から見えるフセンの日付。
フセンの日付に従って、4月2日に復習をする。
教材とフセンとハサミ。
4月2日に復習をしたら、「4/2」の部分をハサミで切り取る。
フセンをハサミでカット。
フセンに書かれた日付に従って、次は4月8日に復習をする。
教材と切られたフセン。
4月8日に復習をしたら、「4/8」の部分を切り取る。
教材とフセンとハサミ。
次は5月1日に復習をする。日付を書いたフセンを貼ることで、エビングハウスの忘却曲線を意識した、効果的な復習ができます。

音読をする

落ち着いた様子で正面を向いて立っている男性

社労士試験のテキストや問題集の解説を読むときは、積極的に音読をしましょう。音読の効果は以下の3つです。

  • 集中できる
  • 口で覚える
  • 耳から記憶できる

音読をしている最中は声に出して読んでいる分、雑念が入りにくいです。勉強に集中できます。

音読は耳はもちろんのこと、繰り返しているうちに口も覚えます。口が覚えると選択式試験で役立ちます。

空欄に入る語句を考えているときに「こんな単語はしゃべったことがない」とか「何かしっくりこない」など。音読センサーが働くようになります。

黙読と音読の差は以下の通りです。

  • 黙読:目で覚える
  • 音読:目+で覚える

どちらのほうが効果が高いかは明らかです。

社労士試験は範囲が広いため、すべてを書いて覚えるのは困難。音読を使って、耳と口でも記憶するようにしましょう。

シャロやま
シャロやま

声を出すことは、ストレス解消になります。口を動かすので小顔効果も。

ブツブツつぶやく暗記法

本を音読している人

オススメなのが、問題演習の答え合わせをする際に、ブツブツつぶやく方法です。声に出して、自分に説明するイメージです。

一問一答で正解が×だったときは、以下の順番でつぶやきます。↓

  1. 解説文を音読する
  2. 「〇〇だから、間違い」と問われている論点をつぶやく
  3. 問題文の誤った記述を正しく修正して音読する

正解が〇の問題の場合は、以下のとおりです。↓

  1. 解説文を音読する
  2. 「〇〇だから、正しい」と問われている論点をつぶやく
  3. 問題文を音読する

声に出して、論点をうまく説明できなければ知識が曖昧ということです。テキストで調べましょう。

このブツブツつぶやく暗記法を繰り返せば、実力は必ず伸びます。ぜひ試してみてください。

音読×スタンディング

立って音読をすることをおすすめします。メリットは以下の通りです。

  • 脳の活性化
  • 運動不足の解消
  • 腰が痛くならない

立つだけで脳へ血流量が20%アップし、眠気を感じにくくなります。「音読 ×スタンディング」で質の高い学習ができます。

やる気を保つコツはこちら >> モチベーションを維持する方法

ボイスレコーダーを使う

スマホを操作しているイラスト

社労士試験の学習には、ボイスレコーダーも活用しましょう。ラクに暗記できます

ボイスレコーダーの使い方は簡単。なかなか覚えられない箇所を録音して聞くだけです。音楽の歌詞と同じで、繰り返し聞いていれば、いつの間にかに記憶しています。

次の3つを覚えるときに、ボイスレコーダーが活躍します。

  • 目的条文
  • 語呂合わせ
  • 専門用語(用語の意味も)
シャロやま
シャロやま

布団の中で聞くのがおすすめです。自分の声を聞いていると、不思議とよく眠れます。

目的条文

各法律の1条に定められた条文のことです。法律の原則や趣旨、どんな目的で作られたのかが書かれています。社労士試験では頻出事項であり、最重要ポイントです。

ボイスレコーダー

スマホアプリで代用できます。以下のアプリは無料です。

YouTubeを活用する

YouTubeも積極的に活用しましょう。なかでも秀逸なのが、次の2チャンネルです。

【社労士試験】自分バージョンアップ

各法律の重要な条文を画面に表示し、読み上げてくれるチャンネルです。埋め込んでいる動画は、労働基準法に関する動画です。(↓クリックすると動画がスタート↓)

まさしくBGMとして聞き流しているだけで、いつの間にかに重要論点を覚えている、という便利な動画です。労働基準法以外の法律も、聞き流し動画が公開されているので、ぜひご活用ください。

バーチャル講師放送局

おすすめの動画は、【社労士試験対策】バーチャル講師アカネが読む目的条文等。社労士試験に関係する33法律の目的条文を、読み上げてくれます
(↓クリックすると動画がスタート↓)

この動画を提供しているのは、資格スクールのフォーサイトです。車での移動中や、寝る前に聞き流すだけで、目的条文をラクに覚えられます。無料ですので、使わない手はありませんね。

シャロやま
シャロやま

目的条文は、選択式試験でもよく出題されます。

>> 通信講座おすすめランキングTOP5はこちら

>> その他の有益なYouTubeチャンネルはこちら

語呂合わせで覚える

タブレットを使って勉強をしているイラスト

語呂合わせ(ゴロ)は、社労士試験に有効です。ゴロは響きとイメージで記憶するため、主に右脳を使います

人間の右脳と左脳
  • 右脳:イメージや感性をつかさどる直感的な脳
  • 左脳:思考や論理をつかさどる論理的な脳

ただし、全範囲をゴロで覚えるのは現実的ではありません。過去問を10回繰り返したのに、暗記できないテーマについてゴロを使います。

ゴロの専門書は以下の出版社が販売しています。

覚えられないテーマに関するゴロが専門書の中にあれば、そのまま使いましょう。なければ自作します。

以下は私が作ったゴロです。

現物を今日(協)、約束(約)した
テーマ:賃金を通貨以外の現物などで支払う場合は、労働協約の定めが必要(労働基準法)
出産は何より優先
テーマ:出産手当金と傷病手当金では出産手当金が優先され、傷病手当金は支給停止される(健康保険法)
死亡一時金は、いつ(12)みつ(32)かる?
テーマ:死亡一時金の額は12万〜32万円(国民年金法)

自作のゴロは、自分がわかればなんでもOKです。めちゃくちゃな内容のほうが、印象に残って忘れにくくなります。

ゴロをボイスレコーダーに録音して繰り返し聞くと効果的です。録音するときの手順は以下のとおり。

  1. テーマを言う
  2. ゴロを3回連続で唱える
  3. 再度、テーマを言う

①から③の順番で録音することで、ゴロとテーマを結び付けられます。さらにテキストや問題集の該当箇所に、ゴロを書き入れたら完璧です。

シャロやま
シャロやま

249個の語呂合わせを自作して、ボイスレコーダーで繰り返し聞いていました。

数字を最初から覚えようとしない

社労士試験の出題の4割は数字が問われています。しかし、最初から数字を覚えようとすると、学習のペースが落ちます。仮に覚えたとしても、記憶の維持が大変です。

勉強が進むうちに、自然と頭に入る数字もあります。4月ごろまでは数字を意識せずに、理解重視で学習を進めましょう。

>> 学習スケジュールの詳細はこちら

写経をする

まっさらな白い紙に書き込もうとしているイラスト

社労士試験で正確な記憶が求められる箇所は、書いて覚えることも有益です。以下の項目を写経するのがおすすめ。

  • 体系
  • 目的条文
  • 基本手当の所定給付日数(雇用保険法)

体系とは骨組みのことです。雇用保険法は体系を覚えることができれば、理解がグッと深まります。

雇用保険法の全体像をマインドマップ化
雇用保険法の全体像

社労士試験では、目的条文がよく問われるため、写経する価値があります。

厚生年金保険法

(この法律の目的)

第一条

この法律は、労働者の老齢、障害又は死亡について保険給付を行い、労働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。

引用元:厚生年金保険法|e-Gov法令検索

雇用保険法の基本手当の所定給付日数は、覚えなければならない事項です。

1年未満1年以上
5年未満
5年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
30歳未満90日90日120日180日
30歳以上
35歳未満
120日180日210日240日
35歳以上
45歳未満
150日240日270日
45歳以上
60歳未満
180日240日270日330日
60歳以上
65歳未満
150日180日210日240日
特定受給資格者の所定給付日数

表ごと書き写して、毎日眺めていれば頭に入ります。

ただし、出題範囲が膨大です。すべてを書いて記憶していたら、本番に間に合いません。写経は、どうしても覚えられない論点だけに絞って実施しましょう。

シャロやま
シャロやま

最短で合格したいなら、目と耳と口をフル活用してください。

サブノートを作るのはNG

社労士試験では、サブノートを作るのはやめましょう。テキストを書き写していることと変わらなくなるからです。ポイントを整理したいなら、テキストに追記してください。色分けのルールを決めて、書き込みをしていくと読みやすくなります。

テキストに追記して情報を一元化
テキストに追記し情報を一元化

横断整理をする

がらんとした部屋に7の段ボールが置かれているイラスト

社労士試験の横断整理とは、共通する規定はまとめて、微妙に違う規定は比較して、正確に覚えることです。

例えば、被保険者の資格喪失届の提出期限なら以下の順番で学習していきます。

  1. 雇用保険法 10日以内
  2. 健康保険法 5日以内
  3. 国民年金法 14日以内
  4. 厚生年金保険法 5日以内

法律ごとに「縦割り」で学習を進めていくと一通り学び終えたころには、それぞれの違いを区別できなくなっていることが多いです。「雇用保険法は5日だったかな?」「国民年金法が10日?」という感じです。

紛らわしい規定は、以下のように「横串し」にして表にするとスッキリ覚えられます。

健保法・厚年法雇用法国年法
被保険者
資格喪失届
提出期限
5日以内10日以内14日以内
被保険者の資格喪失届の提出期限を横断整理

横断整理は表を使うこと多いため、脳が右脳と左脳の両方を使って覚えようとします。文字だけで記憶しようとせずに、図や表を活用しましょう。学習効果が倍増します。

人間の右脳と左脳
  • 右脳:イメージや感性をつかさどる直感的な脳
  • 左脳:思考や論理をつかさどる論理的な脳
シャロやま
シャロやま

最短合格に横断整理は欠かせません。

横断整理の教材

横断整理の教材は2〜3千円程度で市販されています。以下の出版社の書籍が有名です。

少ないほうの規定を覚える

横断整理の際は「原則」と「例外」で分けて、「例外」の規定を記憶するようにしましょう。覚える量が少なくて済むからです。例えば以下は、社会保険諸法令における主な時効期間です。

  • 原則 2年
  • 例外 5年

例外の規定は、国民年金法の「年金給付の受給」と、厚生年金保険法の「保険給付の受給・返還」の2つだけ。ラクに覚えられます。

詳細はこちら >> 横断整理をすると覚えるのがラク

資格スクールの講義をメモする

講義をしている男性講師

資格スクールの講義は印象に残りやすいです。紙面の都合や、表立ってテキストには書けない内容を聞くことができます。講師の以下のような話は積極的にメモしましょう。

  • 雑談
  • 例え話
  • つまり〇〇

以下は私が受講していた社労士試験の通信講座で、講師が話していた内容です。

  • 管轄:家の近くの
  • 失業:働きたいのに働けない
  • 変形労働時間制:時短と無駄な残業の削減のため
  • 社内預金の利子の下限利率が年5厘:0.5%、とんでもなく高い
  • 賃金の毎月1回以上、一定期日の支払いの原則:年俸制の野球選手でも適用

講師の一言のほうが、「印象=記憶」に残りませんか?

例えるなら、資格スクールの講義は野菜スムージーのようなもの。難しい法律の話をペースト状にしてくれるのでストレスなく飲み込めます。消化吸収も速いです。

資格スクールの講義はスマホで視聴できる学校がほとんどです。時間と場所を選ばず、何度でも視聴できます。

  • 移動時間:徒歩、車、電車
  • ながら時間:食事、家事、お風呂
  • スキマ時間:待ち合わせ、バスや電車待ち

「理解の促進」と「印象に残る」という点で資格スクールの講義は、テキストを読むこと以上の効果があります。

シャロやま
シャロやま

資格スクールの講師のコメントは金言だと思って、テキストに書き込みましょう。

合格する可能性が確実に上がる!

自分に合う暗記方法で覚えられない社労士試験に最短合格しよう

両手でガッツポーズをしている男性

社労士試験に適した記憶術は以下の10個です。

  • 学習を記録する
  • 情報を一元化する
  • エビングハウスの忘却曲線を意識する
  • 音読をする
  • ボイスレコーダーを使う
  • YouTubeを活用する
  • 語呂合わせで覚える
  • 写経をする
  • 横断整理をする
  • 資格スクールの講義をメモする

いろいろな方法を試して、自分に合うものを組み合わせましょう

シャロやま
シャロやま

あなたに最適な暗記方法を確立できれば、合格にグッと近づきます。

聴くだけ身につく!誰でも100倍速で記憶できる方法

「頭の良し悪し」と「記憶力」は無関係だということをご存知ですか?脳科学に基づく正しい暗記方法を知れば誰でも簡単に記憶力をアップさせることができます。

男女の会話形式によるナレーションでわかりやすい
Amazonオーディブルのリスナーレビュー

正しい記憶法を実践すれば、最小の努力で最大の効果を上げることが可能に。限られた時間の中で社労士試験に合格できるのです。

秘訣は、Amazonオーディブル(Audible)。オーディブルはプロナレーターが朗読した本をスマホアプリで聴けるサービスです。

Amazonオーディブル
オーディブルのホーム画面

オーディブルを使えば、「出口汪の最強!の記憶術」を聴くことができます。出口汪(ひろし)さんは代々木ゼミナールや東進ハイスクールの講師を歴任された元祖カリスマ予備校講師です。

「出口汪の最強!の記憶術」では、根性論でない脳科学に基づいた100倍速で暗記できる方法をわかりやすく解説しています。特に、第5章の「資格試験・受験に強くなる記憶術」は必聴です。

今ならオーディブルを30日間、無料体験できますラクに記憶したいなら、今すぐオーディブルの無料体験で「出口汪の最強!の記憶術」を聴いてみてください。

出口汪の「最強!」の記憶術
オーディブルの再生画面

いつでも退会できる

全33記事の一覧はこちら >>