難しい?社労士の労災を得点源にする方法【給付の内容を正確に覚える】

難しい?社労士の労災を得点源にする方法【給付の内容を正確に覚える】

本ページはプロモーションが含まれています。

当記事のポイント

山崎 康嗣

現役の社労士(山﨑 康嗣)が記事を執筆。実名・顔出しで、確かな情報を発信しています。

>> 筆者のプロフィールはこちら

  • 労働者災害補償保険法って、労災保険法のこと?
  • 難しい法律?
  • 社労士試験の得点につながる、効率的な勉強法が知りたい

労働者災害補償保険法は、労働者が職場でケガをしたり、病気になったりしたときに役立つ保険給付を定めている法律。一般的には労災保険法と呼ばれています。

通常の社会保険労務士試験の学習順では、最初に学ぶ保険科目です。初めて学習する方には難しいと感じられるかもしれません。でも、労災保険法が理解できていないと、ほかの保険科目でつまずいてしまいます

この記事では、労災保険法を効果的に学習する方法を解説。記事を読めば、得点源にできます。

労災保険法は、以下の流れに当てはめて考えるとスムーズに理解できます。

  1. どのような災害のときに
  2. どんな保険給付が行われるか
  3. いつまで保険給付を受けられるか
シャロやま
シャロやま

社労士試験の労災保険法はきちんと対策をすれば、高得点が狙える科目です。

保険給付

保険料を払っておいて事故が起きたら、病院で治療を受けたり、現金を受け取ったりすること

社労士試験の主要な保険科目

労災保険法、雇用保険法、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法

合格する可能性が確実に上がる!

全33記事の一覧はこちら >>

社労士試験|労災保険法の目的

左手を上げて、指差している男性

労災保険法は1947年に施行された法律。目的は、仕事が原因でケガをしたり、病気になったり、休業したりした労働者の生活を補償することです。

労災保険法は労働基準法から生まれました。労働基準法に規定されている「事業主の災害補償義務」を肩代わりするために作られたのです。

労災保険法では国が事業主から保険料を徴収し、被災した労働者に対して直接、保険給付を行います。確実に被災労働者へ災害補償が届く仕組みになっています。

社労士試験における労災保険法の出題の中心は保険給付です。それぞれの保険給付の内容を正確に覚えることが、攻略のカギです。

どのような災害のときに(3つ)
・業務上の災害
・通勤上の災害
・複数業務要因災害
どんな保険給付が行われるか(8つ)
・療養:病院での治療
・休業:会社を休んだときの生活費
・傷病:負傷・疾病が治らず、かつ重症の場合の生活費
・障害:障害が残ったときの生活費
・遺族:遺族の生活費
・葬祭:葬儀をする費用
・介護:介護をするための費用
・二次健康診断等:過労死予防のための健康診断等
いつまで保険給付を受けられるか
・被災した労働者の状態により保険給付ごとに異なる
シャロやま
シャロやま

社労士試験の労災保険法では業務災害の保険給付に関する内容が、いちばん出題されます。

複数業務要因災害

複数の会社で働く労働者の、複数の業務が要因となって生じた災害を指します。2020年9月に新設された規定です。

>> 労働基準法を攻略する方法

社労士試験|労災保険法の点数配分と出題傾向

モニターの前で、解説をしている女性

社労士試験の科目における、労災保険法の概要を次の2つの視点から解説します。

点数配分

まっさらな白い紙に書き込もうとしているイラスト

社労士試験の労災保険法の点数配分は以下になります。

労災保険法労働保険徴収法合計
選択式
試験
5空欄
(5点)
5空欄
(5点)
択一式
試験
7問
(7点)
3問
(3点)
10問
(10点)
労災保険法と労働保険徴収法の点数配分

択一式試験では、「労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)」という形で出題。労災保険法と労働保険徴収法がセットになって1科目です。

労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
実際の試験問題

労災保険法の合格基準点は以下のとおりです。

  • 選択式:3点以上(5点満点)
  • 択一式:労災保険法と労働保険徴収法を合計した得点が4点以上(10点満点)

例年、択一式試験では問1〜問7が労災保険法の問題になっています。

労災保険法労働保険徴収法
選択式
試験
空欄A〜D
(5つ)
択一式
試験
問1〜問7
(7問)
問8〜問10
(3問)
「労災保険法(労働保険徴収法含む)」例年の出題数

社労士試験の全体に占める、労災保険法の点数の割合は次のとおりです。

割合労災保険法の点数総点数
選択式
試験
12.5%5点40点
択一式
試験
10%7点70点
シャロやま
シャロやま

総点数に占める労災保険法の割合は、選択式で12.5%、択一式で10%です。

>> 合格基準の詳細はこちら

>> 得点を稼ぎやすい労働保険徴収法の攻略方法

過去5年間の出題

パソコンを操作しているイラスト

社労士試験における労災保険法の直近5年間の出題は以下のとおりです。

最重要は「業務災害等の認定」「業務災害に関する保険給付」「社会復帰促進等事業」「通則」の4つ。「総則」「特別加入」「不服申立て・時効・罰則」もよく出題されます。

2019年2020年2021年2022年2023年
総則選択選択
業務災害等の認定択一❶
択一①
選択択一❹ 択一式❺択一❷
給付基礎日額択一❶
業務災害に関する保険給付択一①択一❷選択
択一❷
選択選択
択一❷
複数業務要因災害に関する保険給付
通勤災害に関する保険給付選択
択一①
二次健康診断等給付
社会復帰促進等事業択一❷択一❶択一❶選択
通則選択
択一❶
択一②
択一❷選択択一❶
費用の負担
特別加入択一❶択一❶選択
択一❶
不服申立て・時効・罰則択一①択一❶択一❶
(出典:うかる!社労士テキスト&問題集2024年度版)
  • 択一:択一式試験で出題
  • 選択:選択式試験で出題
  • ❶〜❺:1問で出題された数
  • ①②:1問の一部分で出題された数

労災保険法で最も重要なのは、「業務災害に関する保険給付」を中心とした保険給付に関する事項です。直近3年間は、「業務災害等の認定」が択一式で2〜5問と、多く出題されています。

シャロやま
シャロやま

保険給付がどんな場合に、どれくらい支給されるのかを確実に押さえましょう。

>> 試験の全体像はこちら

2023年の試験員

社労士試験は、問題作成を担当した試験委員が公表されています。2023年の労災保険法を作問した方々(敬称略)は次の7名です。

石川 公彦
沖縄大学 経法商学部 経法商学科 教授
大木 栄一
玉川大学 経営学部 国際経営学科 教授
小畑 史子
京都大学 大学院人間 環境学研究科 教授
佐野 正照
社会保険労務士 元大阪中央労働基準監督署長
柴田 洋二郎
中央大学 法学部 教授
永野 仁美
上智大学 法学部 法律学科 教授
丸谷 浩介
九州大学 法学研究員 公法・社会法学部門 社会法学 教授

試験員7名中、6名が大学教授です。

社労士試験|労災保険法を得点源にする方法

講義をしている男性講師

社労士試験の労災保険法を得点源する方法を、2つに分けて解説します。

全体

風景のイラスト

労災保険法の難易度と学習にかけるべき時間の比重度法改正の多少は次のとおりです。

労災保険法
難易度
(2.0 / 5.0)
学習時間の比重度
(4.0 / 5.0)
法律の改正少ない

社労士試験の労災保険法の難易度は「やさしい」法改正が少なく、難しい科目ではありません。素直な問題が多いため、時間をかけて丁寧に学習し、高得点を狙いましょう

2022年の本試験では、択一式の3肢(問1のA・B・C)で、法改正に関する問題が出題されました。

シャロやま
シャロやま

攻略するためのポイントは以下の4つです。

(クリックすると各項目へジャンプします。)

図や表で覚える

タブレットを使って、勉強をしているイラスト

労災保険法は、なるべく図や表を使って覚えるようにしましょう。右脳と左脳の両方で、効果的に記憶できるからです。

  • 右脳:イメージや感性をつかさどる直感的な脳
  • 左脳:思考や論理をつかさどる論理的な脳
人間の右脳と左脳

例えば、労災保険法の保険給付の一つである「遺族補償一時金」をもらえる遺族と優先順位は、以下のように定められています。

  • 1位:配偶者
  • 2位:労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していた
  • 3位:労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していた父母
  • 4位:労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していた
  • 5位:労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していた祖父母
  • 6位:労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していなかった
  • 7位:労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していなかった
  • 8位:労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していなかった
  • 10位:兄弟姉妹

左脳を使って、文字情報をそのまま覚えることも可能ですが大変です。遺族補償一時金の遺族の範囲と順位を表にすると以下のとおりです。

順位要件遺族
1なし配偶者
2労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していた
3父母
4
5祖父母
6労働者の死亡当時その者の収入によって、生計を維持していなかった
7父母
8
9祖父母
10なし兄弟姉妹
遺族補償一時金の受給資格者の範囲及び順位

文字情報を表にするとスッキリします。イメージ情報になるので、右脳を使って記憶することが可能に。

社労士試験の労災保険法のテキストには「遺族の範囲」や「補償金の支給額」に関する図や表が、たくさん掲載されています。文字情報として覚えようとするのではなく、図表をそのままイメージとして記憶しましょう。右脳の働きのおかげで、ラクに覚えることができます。

シャロやま
シャロやま

自分の目をカメラのレンズに見立てて、脳内で写真を撮るイメージです。

語呂合わせを活用する

パソコンの前で左手の人差し指を立てて、微笑んでいる女性

労災保険法に関する数字を暗記する際は、語呂合わせ(ゴロ)を多用しましょう。正確かつ簡単に覚えることができます。

社労士試験の出題の4割は数字が論点です。労災保険法も数字が問われます。特に補償金が「給付基礎日額の1,340日分」といった形で支給されることが多いため、日数の暗記が必須です。

給付基礎日額

労働基準法の平均賃金に相当する額。おおよその算定方法は以下のとおり。

平均賃金≒3カ月に支払われた賃金の総額÷3カ月間の総日数

 以下は、本試験でよく問われる給付基礎日額です。(赤字の日数は特に重要)↓

傷病等級年金額
第1級給付基礎日額の313日分
第2級給付基礎日額の277日分
第3級給付基礎日額の245日分
傷病補償年金の額
傷病等級年金額
第1級給付基礎日額の313日分
第2級給付基礎日額の277日分
第3級給付基礎日額の245日分
第4級給付基礎日額の213日分
第5級給付基礎日額の184日分
第6級給付基礎日額の156日分
第7級給付基礎日額の131日分
障害補償年金の額
傷病等級年金額
第8級給付基礎日額の503日分
第9級給付基礎日額の391日分
第10級給付基礎日額の302日分
第11級給付基礎日額の223日分
第12級給付基礎日額の156日分
第13級給付基礎日額の101日分
第14級給付基礎日額の56日分
障害補償一時金の額

保険給付が1つや2つであれば問題ないですが、労災保険法には20以上の保険給付があります。保険給付ごとに支給日数が異なるため、記憶がゴチャゴチャになるのです。特に社労士試験の本番。緊張状態で臨んでいるため、「アレ?何日だったっけ…」と思い出せなくなることも。

「無機質な数字を記憶できない」「すぐに思い出せない」ときに役立つのがゴロです。ゴロは響きとインパクトで覚えます。右脳の要素が強い記憶法です。

ゴロのフレーズが頭の中で再生されれば、どんな数字や論点も必ず思い出せます。以下は私が作った労災保険法に関する自作のゴロです。

遺族補償一時金をあげません
遺族補償一時金の支給額は、給付基礎日額の1,000日分
介護は2以上でする。
介護補償給付の支給要件は、障害及び傷病等級第1級又は第2級(第2級以上)

ゴロは、理屈抜きで覚えなければならない数字にこそ効果絶大です。

シャロやま
シャロやま

語呂合わせ専用の教材も市販されています。

>> 語呂合わせの活用方法はこちら

原則と例外に分けて考える

正面を向いて立っている2人の男女

労災保険法の学習をしていて、わかりにくい場合は原則と例外に分けて考えるのがおすすめです。

以下は通勤の途中に「逸脱・中断」した際の、判断基準を示した条文です。

労働者災害補償保険法

第七条③

労働者が、前項各号に掲げる移動の経路を逸脱し、又は同項各号に掲げる移動を中断した場合においては、当該逸脱又は中断の間及びその後の同項各号に掲げる移動は、第一項第三号の通勤としない。ただし、当該逸脱又は中断が、日常生活上必要な行為であつて厚生労働省令で定めるものをやむを得ない事由により行うための最小限度のものである場合は、当該逸脱又は中断の間を除き、この限りでない。

労働者災害補償保険法|e-Gov法令検索

労災保険法第7条3項を原則と例外に分けると以下のとおり。

  • 原則:労働者が通勤の途中で寄り道したときは、通勤と認めれない
  • 例外:寄り道が最小限であれば、通勤と認められる場合がある

原則と例外の2つに区別できると、簡単に理解できるケースがあります。法律の表現が難しいときは原則と例外に分けられないか、考えてみましょう。

シャロやま
シャロやま

社労士試験では、例外のほうが問われます。

業務災害の認定は考え方を身につける

左手の人差し指を立てて、微笑んでいる女性

労災保険法の業務災害の認定は、考え方を身につけましょう

災害の認定

事故が労災の保険給付の対象になるか、ならないかを判定すること

以下は社労士試験で実際に出題された試験問題です。↓

業務上右大腿骨を骨折し入院治療を続けて骨折部のゆ合がほぼ完全となりマッサージのみを受けていた労働者が、見舞いに来た友人のモーターバイクに乗って運転中に車体と共に転倒し、右大腿部を再度骨折した場合、業務災害と認められない。

2021年 択一式試験 労災保険法(労働保険徴収法含む) 問1E

上記問題の場合は、業務災害と認められません

続いても、本試験で出題された問題です。↓

仕事で用いるトラックの整備をしていた労働者が、ガソリンの出が悪いため、トラックの下にもぐり、ガソリンタンクのコックを開いてタンクの掃除を行い、その直後に職場の喫煙場でたばこを吸うため、マッチに点火した瞬間、ガソリンのしみこんだ被服に引火し火傷を負った場合、業務災害と認められる。

2022年 択一式試験 労災保険法(労働保険徴収法含む) 問4エ

上記の場合は業務災害と認めれれます

業務災害の認定に関する事例問題は、以下表に当てはめて考えてみましょう。×が2つある場合は、原則として業務災害と認められません

事例支配下管理下業務に従事業務災害
作業中の事故認定
事業場内で休憩中の事故×認定
出張中の事故×認定
療養中のバイク事故××不認定
喫煙所で火傷×認定
労災保険の業務災害の認定基準
  • 支配下:事業主に雇用されている状態
  • 管理下:事業場内で働いている状況
  • 業務に従事:仕事をしている最中

労災保険に関する業務災害の認定例は無数にあるため、事例をすべて覚えるのは不可能です。事例問題の過去問を解く際は、3つの基準「支配下」「管理下」「業務に従事」に当てはめて考える習慣を身につけてください。

シャロやま
シャロやま

事例を丸暗記するのではなく、考え方を身につけましょう。

学習の基本はこちら >> 最短合格できる勉強方法

項目ごと

4人の手のイラスト

社労士試験に出題される、労災保険法の項目ごとの攻略ポイントは以下になります。

総則
労災保険法の目的や概要を学ぶ。第1条の目的条文、適用事業の範囲(強制適用事業、暫定任意適用事業、適用除外、適用労働者の具体例)を覚える。
業務災害・通勤災害の認定
業務災害・通勤災害になるか、ならないかの認定基準が定められている。事例問題が出題されるため、過去問を解いて考え方を習得する。通勤の逸脱・中断時の取り扱いに関する事例問題は頻出。
業務災害に関する保険給付
7つの保険給付が規定されている。もっとも出題されている項目。療養補償給付、休業補償給付、傷病補償年金、介護補償給付、障害補償給付、遺族補償給付、葬祭料に関する支給要件と支給額、支給期間を覚える。
通勤災害に関する保険給付
保険給付は7つ。療養給付、休業給付、傷病年金、介護給付、障害給付、遺族給付、葬祭給付業務災害の保険給付との相違点を押さえる。
二次健康診断等給付
過労死を予防するために規定された保険給付。二次健康診断等給付の支給要件と請求方法を覚える。
社会復帰促進等事業
被災した労働者の社会復帰を援護するための制度。社会復帰促進等事業の種類、特別支給金の種類がよく出題される。
通則
ほかの社会保険と共通の規則がまとめられている。死亡の推定未支給の保険給付に関する規定を押さえる。
特別加入
中小事業主が労災保険に加入するための条件が定められている。特別加入できる者の範囲、一人親方その他の自営業者等の特別加入、特別加入者の保険給付等の内容を覚える。
不服申立て・時効・罰則
「時効」は頻出時効の年数だけなく、起算日も問われる。
シャロやま
シャロやま

支給要件とは「保険給付を受けるための条件」という意味です。

選択式と択一式対策はこちら >> 合格基準点を超えるための勉強法

試験当日の対策はこちら >> 本番で失敗しない心構えとテクニック

難しいと感じられる労災を得点源にして社労士試験を攻略しよう

左手を上げて、人差し指で遠くを指差している女性

労災保険法は、社労士試験の保険科目の基礎となる法律です。得意科目にすれば、ほかの保険科目でも高得点が狙えます。

労災保険法の保険給付は以下の流れに当てはめると、スムーズに理解できます。

  1. どのような災害のときに
  2. どんな保険給付が行われるか
  3. いつまで保険給付を受けられるか

規定を覚えるときは、以下の方法が効果的です。

  • 図や表で覚える
  • 語呂合わせを活用する
  • 原則と例外に分けて考える
  • 業務災害の認定は考え方を身につける

社労士試験の労災保険法は難しい科目ではありません。しっかり対策をすれば得点源にできます。

シャロやま
シャロやま

労災保険法を得点源にして、最短で合格しましょう。

>> 雇用保険法をマスターする方法

聴くだけで基礎を身につける方法

文字を読まなくても、音声を聴くだけで労災保険法の基礎が自然に身につく方法があります。

導入にぴったり
Amazonオーディブルのリスナーレビュー

「歩きながら」「歯を磨きながら」「お風呂に入りながら」聴くだけで、労災保険法の全体像がスッと頭に入ります

秘訣は、Amazonオーディブル(Audible)。オーディブルはナレーターが朗読した本をスマホアプリで聴けるサービスです。

オーディブルを使えば、「ゼロからスタート!澤井清治の社労士1冊目の教科書」を聴くことができます。澤井清治さんは、あの大手資格スクール「LEC東京リーガルマインド」の人気講師です。

今ならオーディブルを30日間、無料体験できます。まずはオーディブルで、労災保険法の基礎をラクに身につけてください

ゼロからスタート!澤井清治の社労士1冊目の教科書
オーディブルの再生画面

いつでも退会できる

全33記事の一覧はこちら >>