模試と横断整理のススメ【社労士試験の得点につながる効果的なやり方】

模試と横断整理のススメ【社労士試験の得点につながる効果的なやり方】

本ページはプロモーションが含まれています。

当記事のポイント

山崎 康嗣

現役の社労士(山﨑 康嗣)が記事を執筆。実名・顔出しで、確かな情報を発信しています。

>> 筆者のプロフィールはこちら

  • 社労士試験の模試を受けるのが面倒…
  • 横断整理は何をするの?
  • 模試と横断整理って意味ある?

模擬試験(模試)は本番の予行練習横断整理は知識を整理して覚える学習法です。社会保険労務士試験に合格するには、どちらも欠かせません

この記事では、模試と横断整理のメリットとやり方を解説。記事を読めば、効果的な活用法がわかり、ライバルに差をつけることができます。

模試は最高の予想問題。受けたあとの復習が大事です。

横断整理をすることで、紛らわしい法律の規定を正確に覚えることができます。

シャロやま
シャロやま

社労士試験に本気で合格したいなら、模試と横断整理は必須です。

模試にジャンプする >>

横断整理にジャンプする >>

合格する可能性が確実に上がる!

全33記事の一覧はこちら >>

社労士試験の模試は本番のシミュレーション

テスト用紙

模試は、本番で実力を出し切るための予行練習です。目的は次の3つです。

  • 本試験の出題形式に慣れる
  • 試験時間を体感する
  • 手順を試す

社労士試験の択一式試験は、5肢択一形式の問題が出題されます。普段、1問1答形式の問題集で学習している場合、模試で5肢択一の問題にも慣れておく必要があります。

試験時間は選択式試験が80分、択一式が210分。トータル290分と長丁場です。模試を受けて、社労士試験の長さを体感します。

模試で次の2つを試しましょう。

  • 解いていく科目の順番
  • マークシートに記入するタイミング

社労士試験は選択式が7科目、択一式が8科目あります。マークする数は選択式が40個、択一式は70個。特に択一式は問題数が多いため、時間が足りなくなりがちです。効率的に問題を解いていくために最適と考えられる手順を模試で試します。

実力者でも、模試を受けずに社労士試験に合格するのは難しいです。例えるなら、毎日一人で練習している水泳選手が、いきなりオリンピックのかかった選考会に出場するようなもの。

シャロやま
シャロやま

試合感がないと、本番で実力を発揮できません。受けないという選択は避けましょう。

>> 試験の概要はこちら

>> 択一式試験の対策はこちら

模試のメリットは3つ

微笑んでいる3人の男女

社労士試験で模試を受けるメリットは3つです。

刺激になる

左手の人差し指を立てている女性

社労士試験の模試を受けることで相対的な自分の実力がわかります。結果が良くても、悪くてもプレッシャーになります。

  • 良かった:自信になるけど、本番で落ちたらどうしよう
  • ボロボロだった:このままでは落ちる、全力で追いかけよう

結果はどうであれ、プレッシャーを感じたことで「もっと頑張らないと」という気持ちになれれば、学習にとってはプラスです。模試から刺激を受けて、モチベーションを高めましょう。

シャロやま
シャロやま

合格までの距離を客観的に把握できるのは模試だけです。

やる気を保つコツはこちら >> モチベーションを維持する方法7選

最高の予想問題

試験問題と解答用紙

模試は最高の予想問題です。各社が本試験で的中させるために、威信をかけて問題を作っているからです。

模試では以下に関する良質な問題が出題されます。

  • 法改正
  • 白書・労働統計
  • 近年の傾向から考えて出題されそうな論点

法改正や白書・労働統計に関しては、模試の問題をマスターするだけで最低限の対策になります。

シャロやま
シャロやま

社労士試験で、過去問の次に出題される可能性が高いのが模試の内容です。

>> 法改正と白書対策のポイントを押さえて得点源にする方法

受験慣れができる

落ち着いた様子の中年男性

模試を受けることで、試験に対する特別感が薄らぎます。模試で擬似体験した分、落ち着いて本番に臨めるようになるのです。

社労士試験では、選択肢が最後に2つ残ることが多々あります。二者択一で正解をつかむために求められるのは、冷静な判断です。

シャロやま
シャロやま

平常心を保つことができれば、正解を引き当てられる確率が高まります。

模試の受け方

ホワイトボードを使って説明している男性

社労士試験の模試を受けるときは、次の3つを意識しましょう。

どこで:会場受験と自宅受験の2タイプ

握手をしている男女

社労士試験の模試は2タイプです。

  • 会場受験
  • 自宅受験

会場受験は資格スクールへ行って受験するタイプ。自宅受験は問題を取り寄せて、自宅等で受験するタイプです。

できることなら会場で受験しましょう。理由は自宅受験では味わえない経験ができるから。会場で模試を受けるとさまざまなことが起こります。

  • 途中退室の人が気になる
  • 隣の人が消しゴムを使うたびに机が揺れる
  • 両隣りの席に受験者がいるためトイレに行きにくい

模試でのハプニングは、本番でも起きる可能性があります。模試の最中に気になったことはメモしておきましょう。本番でアクシデントが起きても、平常心でいられるようにシミュレーションをしておく必要があります。

会場受験が難しい場合は模試に集中できる環境を作り、社労士試験の本番と同じタイムスケジュールで受験します。着席時刻も昼休みも本番に合わせてください。

事項選択式(午前)択一式(午後)
着席時刻
(受験者集合・着席)
10:0012:50
注意事項の説明
試験開始準備
10:00〜10:30
(30分)
12:50〜13:20
(30分)
試験開始時刻10:3013:20
退室禁止時間
(着席〜試験開始後)
10:00〜11:10
(70分)
12:50〜14:10
(80分)
退室禁止時間
(試験開始後〜終了前)
11:40〜11:50
(10分)
16:40〜16:50
(10分)
退出可能時間
(許可を得てトイレ・飲水可能)
11:10〜11:40
(30分)
14:10〜16:40
(150分)
試験終了時刻11:5016:50
昼食時間
(監督者の退室許可後から休憩開始)
11:50〜12:50
(60分)
2023年 社労士試験の時間割
シャロやま
シャロやま

本試験に近い環境で受けてこそ、模試の意味があります。

模試の実施団体

社労士試験の模試を実施している主な団体は以下の通りです。

会場受験(資格スクール系)
資格の大原(公式サイト)
資格の学校TAC(公式サイト)
LEC東京リーガルマインド(公式サイト)
自宅受験(資格スクール系)
フォーサイト(公式サイト)
スタディング(公式サイト)
クレアール(公式サイト)
アガルート(公式サイト)
ユーキャン(公式サイト)
自宅受験(書籍系)
・日本法令:社労士V(Amazon)
・東京リーガルマインド:出る順社労士(Amazon)
・TAC出版:みんなが欲しかった!社労士の直前予想模試(Amazon)

資格スクールの受講生でなくても、模試を受けることができます。会場受験タイプの模試を自宅受験用に取り寄せることも可能です。

書籍系の模試は書店やAmazonなどで購入できます。価格は書籍系で2千円前後、資格スクール系で1万円前後です。

自宅受験の模試は答案用紙を提出する必要がないため、順位や正答率などのデータが得られないことが多いです。客観的な実力を把握するために、会場受験タイプをおすすめします。

市販の模試の中では、TAC出版の本試験をあてるTAC直前予想模試 社労士2023年度版(Amazon)がおすすめ。

本試験をあてる TAC直前予想模試 社労士 2023年度版
Amazon:1,980円(税込)

実績No.1の資格スクールTACの実力派講師陣が作った問題です。2回分の模試に加えて、選択式試験の予想問題も収録されているのでコスパが良いです。

シャロやま
シャロやま

品切れになる可能性もあるため、早めに入手しておきましょう。

何回:模試は2回まで

自信満々な様子で、親指を立てている2人の男性

社労士試験の模試の受験は2回までにしましょう。復習が大事だからです。

多くの資格スクールの模試は2回程度。1社の模試を受ければ十分です。

ただし予想問題として、模試をもう一社取り寄せることは有益です。予想問題用に模試を用意した場合は、次の3つの問題を抜き出して解きます。

  • 選択式
  • 法改正
  • 白書・労働統計

その他の問題は解かなくても構いません。

2社分の模試をチェックしておけば、法改正や白書・労働統計の主要なポイントはつかめます。選択式試験にも自信をもって臨むことができます。

予想問題として模試を取り寄せる場合は、受験者の多い資格スクールの模試を選びましょう。選択式で模試の問題が的中した場合に内容を把握していないと、大きなハンデになるからです。次の資格スクールの模試は受験者が多いです。

シャロやま
シャロやま

模試を受けすぎて、消化不良にならないように注意しましょう。

>> 選択式試験の対策はこちら

合格する可能性が確実に上がる!

いつ:受ける時期は5~7月

パソコンと手帳

模試は5〜7月の間に受けます。

社労士試験の公示日は4月中旬。公示された日に施行されている法律に基づいて試験の問題が作られます。模試も公示に合わせて、4月中旬以降にリリースされます。

  • 書籍系の模試:4月下旬に出版
  • 資格スクール系の模試:5〜7月に実施

資格スクールの模試は、6月に1回、7月に1回といった間隔で行う学校が多いです。

模試を受ける際の注意点があります。8月に模試は受けない、ということ。

社労士試験では8月は総復習の時期です。模試を受けている時間はありません。8月に新しい教材に手を出すと、消化できずに終わってしまいます。

模試は7月までに済ませてください。8月は模試の内容を含めて総復習をする期間にしましょう。

シャロやま
シャロやま

試験の直前になるほど、スケジューリングが鍵になってきます。

直前期8月の詳細はこちら >> 試験前日までの過ごし方

>> 学習スケジュールの詳細はこちら

模試を受ける前の準備

下を指差している男性

社労士試験の模試はただ受ければいい、というわけではありません。模試を受ける前の準備が大切です。本試験と同じ準備をして模試に臨み、最大のリターンを得てください。

模試を受ける前に、以下のことは最低限決めておきましょう。

  • 前日に復習すること
  • 就寝・起床する時刻
  • 持っていく教材
  • 使う筆記用具や時計
  • 昼食や飲み物
  • 携帯電話の管理
  • 問題を解いていく科目の順番
  • 初めて見る問題への対処法
  • マークシートに記入するタイミング

社労士試験の本番では音が鳴る時計は使えません。携帯電話を時計代わりに用いるのもNG。携帯電話は音が鳴った時点で即失格になる場合があるので、電源を切っておいたほうがいいです。

昼食は、本番に持っていこうと考えている食品を用意しましょう。脳の栄養として、試験の開始前にブドウ糖を食べる人もいますが、食べ慣れていないのなら要注意です。ブドウ糖を食べるにしても、模試で試してみることをおすすめします。

シャロやま
シャロやま

模試は本番のように受けましょう。

模試は受けたあとが大事

指差し棒を持っている女性

社労士試験の模試は受けたあとが大切です。模試後は次の2つを行います。

復習をする

勉強をしている女性

模試が終わったら、以下の手順で見直しと復習を行いましょう。

  1. 間違えた問題から見直し
  2. 凡ミスで間違えた問題を特定
  3. 正解だった問題を復習
  4. 正誤を判定できなかった選択肢を見直し

社労士試験ではケアレスミスでの失点を減らすのが最優先。ミスをなくすだけで1点です。なぜミスをしてしまったのかを分析します。

  • マークミス
  • 問題文を読み間違え
  • 時間が足りずに焦った

模試で間違えてしまった理由を分析することで、自分のクセを自覚できます。反省点をメモして、次の模試または本番の前に読み返すだけで、ケアレスミスを減らすことができます。

模試で正解できた問題の中で、正誤を判定できなかった選択肢も見直しましょう。ただし、テキストに書かれていない内容や、模試の解説冊子に高難易度などと格付けされている選択肢は飛ばします。受験者を惑わすだけの選択肢である可能性が高く、社労士試験で出題される可能性は低いからです。

会場受験タイプの模試の場合は、1〜2週間後に全体の順位や問題ごとの正答率が書かれた試験結果を確認できます。受験者の70%以上が正解している問題は基本事項です。基本的な問題は本番で落とすことができないので、重点的に復習します。

山崎 康嗣の2014年TAC全国公開模試の個人成績表
TAC全国公開模試 個人成績表

模試をする復習ペースは、エビングハウスの忘却曲線を沿って行うと忘れにくいです。

エビングハウスの忘却曲線をもとに復習するベストなタイミング
出典:さくら個別指導学院

以下のタイミングで模試の復習をしましょう。

  • 1日後
  • 1週間後
  • 1ヶ月後
  • 直前期(8月)
シャロやま
シャロやま

社労士試験では「ケアレスミスがなければ合格できていた」という人は多いです。

模試を受けたあとのメモ

模試を受けたあとはその日のうちに振り返って、次の模試または本番で注意することを整理・メモしておきましょう。

  • 凡ミスをしてしまった → 問題文をよく読む
  • 選択式の初めて見る問題でパニックになった → みんなわからない、冷静になる
  • 択一式で時間が足りなかった → 短く、簡単そうな選択肢から読む

情報を一元化する

テキストを開いて、書き込んでいるイラスト

社労士試験の模試を受けて見直しをしたあとは、情報を一元化しましょう。一元化とは、テキストや問題集などのベースとなる教材に情報を集約することです。

具体的には以下の情報を一元化します。

  • 法改正
  • 白書・労働統計
  • 基本事項の補足

法改正の情報をテキストに一元化した例

テキストに、法改正の情報を追記している画像
法改正の情報をテキストに追記

過去問やテキストには書かれていない模試の情報を抜き出して、ベースとなる教材に追加。一元化をすることで効率的に復習ができます

シャロやま
シャロやま

情報の一元化は学習の基本です。

学習の基本はこちら >> 最短合格できる勉強法

試験当日の対策はこちら >> 本番で失敗しない心構えとテクニック

社労士試験は横断整理をすると覚えるのがラク

人間の頭の中

社労士試験では、横断整理をして「知識の整理」をすると格段に覚えやすくなります。以下の特徴があるからです。

  • たくさんの記憶が必要
  • 共通事項が多い
  • 微妙に違う規定が多い

紛らわしい規定が多くあるため、学習が進むにつれてと頭の中が混乱してきます。「あの規定は同じだった?それとも違ったかな?」といった感じです。

社労士試験の学習は、科目ごとに進めていくのがスタンダード。例えば、被保険者の資格喪失届の提出期限なら以下の順番で学習していきます。

  1. 雇用保険法 10日以内
  2. 健康保険法 5日以内
  3. 国民年金法 14日以内
  4. 厚生年金保険法 5日以内

法律ごとに「縦割り」で学習を進めていくと一通り学び終えたころには、それぞれの違いが区別できなくなります。紛らわしい規定は、以下のように「横串し」にすると一目瞭然です。

健保法・厚年法雇用法国年法
被保険者
資格喪失届
提出期限
5日以内10日以内14日以内
被保険者の資格喪失届の提出期限を横断整理

「横串し=横断整理」をすることで共通事項はまとめて、微妙な違いを意識して、記憶することができます

シャロやま
シャロやま

紛らわしい規定ほど、横断整理が最適です。

横断整理の効果的なやり方

4つのポーズをとっている男性

社労士試験の学習で横断整理をする際のポイントは以下の4つです。

教材選び

タブレットを使って勉強をしているイラスト

横断整理の教材は市販されています。主な出版社は以下の通りです。

市販の横断整理の教材は2〜3千円程度です。資格スクールの講座にも、横断整理の教材がたいてい含まれています。

もちろん、自分で横断整理をすることも可能です。しかし時間がかかる上に、違いを見つけられないことがあります。ベースとなる教材を入手して、足りない部分を自分で横断整理するほうが効率的です。

市販の教材の中では、TAC出版みんなが欲しかった!社労士全科目横断総まとめ2023年(Amazon)が断然おすすめ。

みんなが欲しかった!社労士全科目横断総まとめ2023年
Amazon:2,200円(税込)
  • 合格者実績No.1のTAC社が監修
  • 見やすいフルカラー印刷
  • 赤シートに対応したテキスト(しかも赤の透明シート付き)
シャロやま
シャロやま

市販の横断整理の教材であれば、TAC出版一択です。

始める時期

パソコンと手帳

横断整理はなるべく早く始めるようにします。全科目を一通り学習したあとに始めると効果が高いです。「そういえば似たような規定があったな」と思うようになったら、横断整理を使った学習を始めましょう。

資格スクールの全科目の講義が終わる時期が4月頃です。4月頃から横断整理を始めると、8月の社労士試験にゆっくり間に合います。

シャロやま
シャロやま

横断整理を使った学習は、直前期に集中して暗記する際にも効果を発揮します。

詳細はこちら >> 失敗しない勉強スケジュール

横断整理のコツ

3つのポーズをとっている女性

社労士試験の横断整理で覚える際のコツは以下の3つです。

  • 図表を見て記憶する
  • 少ないほうの規定を覚える
  • 関連する規定をリンクさせる

横断整理は、なるべく図表を見て覚えましょう。人間の脳には右脳と左脳があるからです。

人間の右脳と左脳
  • 右脳:イメージや感性をつかさどる直感的な脳
  • 左脳:思考や論理をつかさどる論理的な脳

図表は右脳で読み取ります。文字は左脳が理解しようとします。つまり、文字が入っている図表だと、脳は右脳と左脳の両方で理解しようとするため記憶に残りやすいわけです。

横断整理の際は、少ないほうの規定を覚えるようにしましょう。例えば以下は、社会保険諸法令における主な時効期間のまとめです。

法律名時効期間時効の対象となる権利
健康保険法2年・保険料その他徴収金の徴収と還付
・保険給付の受給
国民年金法2年・保険料その他徴収金の徴収と還付
・死亡一時金の受給
国民年金法5年年金給付の受給
厚生年金保険法2年・保険料その他徴収金の徴収と還付
厚生年金保険法5年保険給付の受給・返還
国民健康保険法2年・保険料その他徴収金の徴収と還付
・保険給付の受給
介護保険法2年・保険料、納付金その他徴収と還付
・保険給付の受給
高齢者医療確保法2年・保険料その他徴収金の徴収と還付
・後期高齢者医療給付の受給
児童手当法2年・児童手当の受給
・不正受給による徴収金の徴収
社会保険諸法令における主な時効期間のまとめ

時効期間のほとんどが2年、一部が5年。5年の規定を覚えたほうが楽です。原則と例外という形で、少ない例外の規定を記憶してください。

横断整理で関連する事項をリンクさせるようにしましょう。例えば「労働協約」という規定は、労働基準法と労働組合法という2つの法律で出てきます。

関連する規定があれば以下の画像のように、テキストの両ページにお互いのページ番号を記載してください。片方を学習した際は、もう片方も確認すると、違いがはっきりして理解も深まります。

関連事項をリンクさせた例

テキスト。労働基準法のページに、労働組合法のページ番号を書いて、リンク。
テキスト労働基準法「労働協約」32ページ
テキスト。労働組合法のページに、労働基準法のページ番号を書いてリンク。
テキスト労働組合法「労働協約」551ページ
シャロやま
シャロやま

リンクさせるといっても、ページ番号を書くだけなので簡単です。

横断整理に向いている事項

左手の人差し指を立てている女性

社労士試験の学習範囲で横断整理に向いている事項は、以下のとおりです。

届出に関する事項
  • 事業所に関する届出
  • 被保険者が行う届出
  • 標準報酬に関する届出
  • 年金の受給権者に関する届出
  • 被保険者の資格の取得・喪失に関する届出
手続きに関する事項
  • 給付制限
  • 不服申立て
  • 記録の保存義務
  • 不正受給の取扱い
  • 審査請求・再審査請求
被保険者に関する事項
  • 待機
  • 保険料率
  • 賃金・報酬
  • 強制被保険者
  • 保険料の納期限
  • 任意加入被保険者
  • 労働者・日雇労働者
  • 未支給給付の請求権者
  • 被保険者の資格取得・喪失の時期
その他
  • 時効
  • 保険者
  • 端数処理
  • 公租・公課
  • 使用者の定義
  • 受給権の保護
  • 国庫負担・国庫補助
  • 適用事業・任意適用事業
シャロやま
シャロやま

共通事項と微妙に違う規定が多いほど、横断整理が効果を発揮します。

覚え方はこちら >> すぐに実践できる暗記方法10選

社労士試験に合格したいなら模試と横断整理は必須

まっさらな白い紙を手渡しているイラスト

社労士試験に合格するには、模試と横断整理が不可欠です。

模試には次の3つメリットがあります。

  • 刺激になる
  • 最高の予想問題
  • 受験慣れができる

横断整理をすることで、たくさんの紛らわしい規定を正確に覚えることができます。コツは以下の3つです。

  • 図表を見て記憶する
  • 少ないほうの規定を覚える
  • 関連する規定をリンクさせる

社労士試験の合格者は横断整理で効率的に記憶し、適切な時期に模試を受けています。

シャロやま
シャロやま

合格の可能性を下げてしまわないように、模試と横断整理は必ず活用しましょう。

合格する可能性が確実に上がる!

全33記事の一覧はこちら >>